ハイエースワゴン!! 快適化計画! ラゲッジ用 棚 製作!!

マイージ

2020年11月16日 22:42

今日も次回も!!

ハイエースネタです






ハイエースに限らず、ラゲッジルームの多きい車は荷物を積めて便利ですが、

そのままでは、スペース(高さ)が無駄で、いまいち使い勝手が悪いですよね



ロングスライドのフルフラットシートですが、

普段は3列目は折りたたんで使用してないので、広いけど使いづらい







そこで、定番のイレクターパイプを組み立てて



天板の塗装は、おチビちゃんもお手伝い


安い9mmのベニヤ板をカットし、オイルステインで下色を付けて、

3回ほど油性ウレタンニスでコーティングを




で、あまり考えず、実測しながら思いつくままに組み立てます。



天板の回転部はこんな部品で








ある程度組みあがってきたら、天板にマットを張ります


ホームセンターにあるロール状の安いマットを買ってきて、

先に折り目を付けます。



不要部分をカットして、



表面には両面テープを張り、



タッカーでバチンと留めたら完成です

いい仕上がりです







で、早速取付ますが、


骨組みはこんな感じで、接着したのは「コの字」型の足3カ所のみで、

足は好きな位置に横方向にスライドできます。






次は、先にラゲッジのリアスピーカー付近に、イレクターのこの部品を取り付けて


この部品は、本来パイプを立てる際の足にあたる部品ですが、

一部削り、上からはめ込むように固定させます。








さらに、ドア付近の横の固定はこちらで


両側にアジャスターを付けて、緩み止めのナットを追加

3カ所の足はスライドできるように


こんな緩み止めパーツで挟み込んで固定してます。





足の高さは40センチくらいかな


サーフィン用のバケツですが、ウェーダーやベスト、ウェットスーツなど、

濡れ物を入れれる高さにしてます






そして、天板を取り付けますが、



回転部分は、純正部品をそのままつけてますが、



手前の固定するだけの方は↓


見ずらいですが、パイプを挟む部分を切断し、軽い力ではまるようにしてます。












完成がこちら↓





サイドもダンボールで型取りし、綺麗に仕上がってます



手前側には、荷物のずり落ちを防ぐため、アルミポールと

引出しの取っ手を使用したバーを



同じく奥にもバーを取り付けますが、高さを低くすることで、

天板を上げた時にシートに干渉しないようにしてます。


ストッパーはこれで↓










いい仕上がりですね






こんな感じで、シャワータンクが収まる高さにしてます。




今年は、コロナの影響でGoWestは一回もできず


そのかわり、ハイエースの快適化は順調にすすんでます







ではまた次回


あなたにおススメの記事
関連記事