こんばんわ
今回のハイエースネタはこちら↓
Fire TV stickt の取付を
実際は大分前から使用していたものです。
もともとAmazonのプライム会員でしたし、
旧型ハイエースの時はタブレットを持ち込んでたんですが、
今は便利なのがありますね
私の取付方法はこんな感じ
で、Fire TV stickt 本体はというと
こんな感じで、原型が見えません
Fire TV stickt でググると良く目にするのが、
熱によるフリーズです
実際このような仕掛けをしないと、数十分で停止し、
本体が冷めるまでは、映像を見ることが出来ません
改造は簡単ですよ
こんな感じで、
ヒートシンクと、
USBタイプの小型ファンを
結束バンドで固定しただけで、両面テープ等での固定もしてません。
ヒートシンクも、ファンも数百円で揃います
自作パソコン用かな?
で、Fire TV stickt 自体は
HDMI端子ですので、
それをナビに
AUX接続するので、間にこの機器を↓
私が使用してるのは、サンワサプライ製のHDMI変換機です。
Amazonなんかを見ると、メチャ安い大陸製のものもありますが、
いまいち信用できないので・・・
その先は
HDMI端子側はFire TV stickt に、
AV端子側は、
こんなかんじで、間にオス/オスのプラグアダプターを挟み、
パイオニア製のAV入力変換ケーブルでカーナビに接続を
このAV入力変換ケーブルは、ナビの後ろ側に接続していて、
簡単に取り外しができないので、Fire TV sticktを使用しないときは、
邪魔にならないようにまとめて置く必要があります。
また、ナビによっては直接HDMI接続できるものもあるのかな?
あとは、ナビで
AUX接続の設定を行い、
スマフォの
テザリングをONに
電源は↓
Amazonで、25,000mAhの3USB出力ポート付のモバイルバッテリーに接続。
モバイルバッテリーもかなり普及し、今なら2千円台で購入できますね。
私の方法だと、Fire TV stickt、HDMI変換機、ファンと、
3口のUSB電源が必要となります。
ま~わざわざモバイルバッテリーを使用しなくても、
今なら増設USBソケットは各種売ってますが、
最終的な使い方は、サブバッテリーを使用した車中泊で、
エンジンを停止した状態で、ナビを起動しTVやDVD、
Fire TV sticktを使用するためのモバイルバッテリーです。
災害時にも役立ちますしね
普段使用しないときは、ケーブルを綺麗にまとめておくと、
百均のメッシュケースにスッキリ収まり、
GoWestする際や、単身赴任中の往復5時間のドライブの際は
YouTubeで釣り動画を見たり、
プライムビデオを見たりと、長時間の運転も苦ではありません
お気に入りは
孤独のグルメです
運転中は耳だけで
肝心なのは
スマフォの通信料ですが、
私の場合、家や職場以外の冬山でもデータ通信をしなければならないので、
スマフォのテザリングを多用していて、ドコモのギガホにしてますし、
最近TVで話題の携帯料金の値下げに期待してます
長くなったので、また次回